Python Python♪基本:まず、最初はint型、float型、str型と算術演算子ですね。 中1のゆうちゃん(偽名で~す)との勉強会の2回目です。いろいろ、データ型はあるけれど、最初に覚えなくちゃいけないのは、int()、float()、str()と算術演算子ですね。網羅的に覚えるのなら本を読めばよいわけで、ゆうちゃんには優先順位... 2018.08.23 PythonゆうちゃんとPython
Python Python♪基本:中1のゆうちゃんと統合開発環境SpyderでHello, World! 親戚の中学1年生のboyゆうちゃん(偽名です。あしからず。)とPythonの勉強をはじめます。Pythonのホームページ作る話をしてたら、勢いで教えることになってしまいました。楽しみ~。兄ちゃんに古いノートパソコンもらったといって、目をキラ... 2018.08.22 PythonゆうちゃんとPython
Python Python♪基本:Pythonは変数や引数の宣言が不要。C言語、VBAとの比較 Pythonのコードをコード01、C言語のコードをコード02、ExcelのVBAのコードをコード03に示します。それぞれの言語の特徴が出ていると思います。こうして比べてみると確かにPythonってコードが短いですね。でも、感激するほど短くな... 2018.08.19 Python
Python Python♪基本:Pythonのインデントと命令文の影響範囲 Pythonでは、プログラムの命令文の実行の順序や影響範囲を示すのに「インデント」を使います。「インデント」とは文のはじめの空白のことです。Pythonでは、繰り返し計算の命令文であるfor文や、条件分岐の命令文であるif文の影響範囲を「イ... 2018.08.19 Python
Python Pyrhon♪リストのインデックス指定とスライス。stepが負のときは注意! スライスは要素の一部を指定できるだけでなく、逆順に並び替えたりすることも出来ます。リストを扱うときに大変便利な機能ですので使い方を整理したいと思います。特にstepがマイナスのときの範囲指定の方法はチュートリアルの図では間違えてしまいますの... 2018.08.17 Python
Python Python♪基本:range()の基本的な使い方は完璧に覚えておこう Pythonの組み込み関数であるrange()は、最も重要な関数のうちの1つではないかと思います。でも、最初に慣れる少しの間は、「あれ、どうだっけ?」となってしまう関数でもあります。Pythonを始めたばかりの人にイメージがつかめるようにr... 2018.08.16 PythonPythonチュートリアルゆうちゃんとPython
Python Python♪論理演算子(and, or, not)の使い方と数値や文字列の論理演算 Pythonの論理演算(ブール演算)のポイントは、①論理演算子(and, or, not)に優先順位があること。②数値や文字列の数値演算を行うこともでき、その場合演算結果がTrueやFalseにならないことです。ここでは、論理演算子の使い方... 2018.08.14 Python
Python Python♪リストの内包表記が苦手な人は図で感覚をつかもう 慣れないとリストの内包表記って頭が変になりませんか。そんな場合は、図で感覚をつかみましょう。リストの内包表記は、for文やif文を使ったリストの作成がたった1行で書けてしまう便利な表記です。だから、うまう使いこなせばすっきりした見やすいコー... 2018.08.11 Python
Python Pyrhon♪関数の引数の「=」「:」「*」「**」を整理して覚えるためのポイント ディフォルト値、キーワード引数、アンパック、「=」「:」「*」「**」などなど、覚えてしまえば簡単なのだと思いますが、「関数の引数に関する用語や記号はごちゃごちゃしてとっつきにくい。」というあなたに、整理して覚えるためのポイントを説明します... 2018.08.05 Python
Python Python♪引数のディフォルト値が変化する場合と変化しない場合の違い 引数のディフォルト値を設定し、関数内でその変数を変更すると、次に関数を呼び出すとき、ディフォルト値が変化する場合と変化しない場合があります。しかし、これは、理由を理解するとシンプルです。どんな場合にディフォルト値が変わってしまうのかがわかる... 2018.08.04 Python
Python Python♪関数内からグローバル変数を変更したときに関数の外側に与える影響 グローバル変数は関数内からも参照することができます。では、関数内からグローバル変数を変更したときには、関数の外側にどの様な影響をあたえるのでしょうか。実はグローバル変数は、関数内へは「参照渡し」で渡されます。これは、関数の引数を用いて関数の... 2018.07.29 Python
Python Python♪関数で変なエラーが出た:local variable 'x' referenced before assignment 関数を使っていたら変なエラーが出てきました。「local variable 'x' referenced before assignment」なに、このエラー?そこで、グーグル翻訳さんでポン!「代入の前に参照されるローカル変数 'x'」なる... 2018.07.29 Python
Python Python♪関数に引数で渡された変数の変更が、関数の外側に与える影響。 関数の引数(ひきすう)は、関数名の後ろの()の中に記載した変数や値のことで、引数により、関数内部にデータを渡すことができます。しかし、関数の内部でこの値を変更したときに、関数の外部にはどの様な影響があるのでしょうか。実は、それは、引数による... 2018.07.29 Python
Python Python♪「参照渡し後の要素の変更」と「参照渡し後の再定義」の違い 関数の引数や、関数内からのグローバル変数の参照などは「参照渡し」の考え方が用いられています。この様に参照渡しは様々なところで使われているため、参照渡しが理解できていないと思わぬミスをしてしまいます。この記事では、「参照渡し」だけに注目し、変... 2018.07.28 Python
Python Python♪関数のスコープは3層入れ子構造(ネスト)の具体例で理解しよう。 スコープの説明って、本読んでもわかりにくいんですよね~。具体例がなければ難しいと思いませんか。そこで、3層の入れ子構造(ネスト)の関数xxx1(), xxx2(), xxx3()と、1層の関数yyy1()の計4つの関数があるコード01につい... 2018.07.28 Python